歯科インプラント治療 dental implant

はじめに

私が歯科医になりたての頃、1980年初めになりますが、インプラント治療はまだ不確実な治療法でした。その頃行われていたインプラント治療は、コバルトクロム合金製の骨膜下インプラント、人工サファイヤ製骨内インプラント、歯内骨内インプラントが主でした。

1985年に一度サファイヤインプラントで歯内骨内インプラントをしましたが経過上手くいかず、若い歯科医には大きなトラウマとなり、以後私の治療方法としてインプラント治療は封印されることになりました。振り返れば今考えても難症例だったと思います。しかし、いずれにしても最初の失敗経験は、このあとの10年間、インプラント治療には消極的拒絶的にしたことは間違いありませんでした。

しかし、この後スウェーデンで”骨結合(osseointegration)”というチタンと骨との結合の発見(1960年代)が着目され、広く世界で臨床応用され始めました。今や日本だけでも数十種類、世界中には数え切れないほど多くの歯科用インプラントがシステムとして開発され、存在しています。世界的に歯の保存を第一義とするアメリカ歯周病学会でさえも総会で一つの大きなセッションとなるほど、世界的にもインプラント治療は大きな発展をとげることになったのです。

2000年代に入り、縁あって私は日本で最も多くのインプラント埋入実績のあった群馬のM先生、東京のI先生などの臨床を目前に見てから、インプラントに対する見方がすっかり変わってしまいました。それは確実性と予知性、耐久性がはるかに向上していたからです。

あれから現在まで当院も400本近いインプラントを埋入してきましたが、近年徐々に増加する傾向にあります。その理由はインプラント治療が周知され、患者さんからの希望が多くなったこと、また当院の技術の向上に伴い、難症例にも対応できるようになったことなどが考えられます。もちろん、入れ歯やむし歯などの他の歯科治療と同様に、同じインプラント治療も簡単なものから非常に難しいものまで様々です。当院の対応出来るレベルは残念ながらまだ日本のトップレベルではなく、叶わぬケースがあることも確かです。しかし、この分野は急速に変化進歩しているため、弛まぬ慎重な準備と研鑽が必要です。つまりそれだけまだ未知の領域が多くあるということです。そういう現状において、当院の歯科治療、再生療法を含めたインプラント治療は、常にトップを目指して進歩進化していることはお約束できると思っています。

そして、どんな場合もインプラントが主体ではなく、残っている歯のために、お口の機能のリハビリテーションのために、インプラントをどのように活用するか、を考えています。つまりインプラントを縁の下の力持ちとして活かしたいと思っています。

1)当院のインプラントシステム

  現在、主にブレーンベース社(日本)の”マイティス・アローインプラント”を使用しております。
   その理由は、豊富なバリエーションと国産であるが故の安心安全な品質、そして安定供給があるからです。
  また、輸入品と違い中間マージンがないために比較的安価に無理なく提供できることもあります。
  同社からインプラントセンターとしての証を頂戴しました。

2)術式

 一般的な流れとしては以下のようになります。

  診査 → 説明→ インプラントフィクスチャー埋入→ (二次手術)→ クラウン印象→ クラウン装着

また、状況により1回法と2回法とに分けられます。

 1回法:顎堤が安定しているケースに行われ、1回の埋入手術で済みます。

 2回法:顎骨が不安定で骨増生療法などが必要な場合には埋入した後、3ヶ月後以降顔出しの処置

      (二次手術)と2回の処置が必要です

3)注意

 喫煙者や糖尿病、骨粗鬆症、がん、心臓病などの全身疾患を有する方の治療は、インプラント治療が不可能な場合があります。

戻 る